日本とアメリカの違い

アメリカのクリスマスは注意が必要?料理やケーキは日本とどう違う?

mari-k
mari-k
皆さん、こんにちは! mari-kです。

12月に入り、だんだんと街中もライトアップされ、お店などで流れるGBMもクリスマスっぽい曲がかかるようになってきましたね。

クリスマスはもともとは、キリスト教から由来した記念日の祭ですが、それとは別に現代のアメリカでは、一般的な行事としても楽しまれています。日本でも宗教とは関係なく大きなイベントの一つとして扱われていますよね。

同じ様にイベントとして扱われているクリスマスですが、やはり日本よりもアメリカの方が大きな行事として盛り上がっていますし、それぞれに違いも見られます。

今日は、そんな日本とアメリカのクリスマスの違いについてお話したいと思います。

アメリカのクリスマス全体について

日本では、クリスマスは25日よりも24日(イブ)の方が盛り上がっているイメージがありますがどうでしょうか?そして、期間も24日と25日の2日間がクリスマスという感じを受けます。

子供のころは、家族でケーキを食べたりプレゼントをもらったりしていたと思いますが、ある程度の年齢になってくると、家族で過ごすより、恋人や友達と共に過ごす方が多くなっているのではないでしょうか?

アメリカでは、12月に入るとクリスマスムードになり、街中やそれぞれの家庭でもクリスマスデコレーションがされるようになります。

スーパーなどでもクリスマスのBGMが流れ、商品もクリスマス向けのパッケージの商品が並び始め、デパートやショッピングモールも、クリスマスに向けたセールや限定商品が登場します。

日本でもこの流れは同じかと思いますが、ただアメリカのクリスマスお買い物などの消費はかなり大規模で、最近では日本でも少し聞かれるようになってきたブラックフライデーと呼ばれる11月の第4金曜日(サンクスギビング(感謝祭=11月の第4木曜日)の翌日)~クリスマス前の1か月間は年間で一番の値下げセールとなります。

その為、販売する側も「一番の売り上げ時」ということで、TVCMや広告もかなり気合が入っていますし、消費者側もその前から、セールで何を買うかリサーチしたりしてワクワクしてしています。

街はもちろんですが、一般家庭でも大きなクリスマスツリーを飾る場合が多く(日本に比べ家も大きいので…)、毎年本物の木を飾る家庭も多く、クリスマスイブまでには、ツリーの下にラッピングした沢山のプレゼントが置かれます。

そして、1週間位前くらいからクリスマスに向けて一気にムードも盛り上がってきます。

私が体験したアメリカのクリスマス

私はアメリカでボランティア活動をしていたときには、小学校で働きホームステイをしていましたので、そこで経験したアメリカのクリスマスの話をメインにお伝えしますね!

職場(幼稚園~小学校中学年まで)でのクリスマス体験

私はボランティア活動では、幼稚園と小学校で日本語教師としてお仕事をさせていただいていたのですが、幼稚園や低学年のクラスではクリスマスに関した塗り絵や絵本の読み聞かせ、クリスマスを題材とした教材を使ったスペリング(綴り)の学習や、単語の勉強をしたりします。

幼稚園のクラスでは、授業の合間の休憩時間にちょっとしたお菓子などが配られますが、クリスマスシーズンには、ツリーや星、キャンディーケーン(杖の形をした飴)のデコレーションクッキー等が出され、子供たちも大はしゃき。

私はそれまで日本では、実際のキャンディーケーンを見る機会がなかったのですが、海外のアニメなどで見かけていた「あれだ!」と、テレビの中だけではなく、アメリカでは本当にクリスマスには見られるんだ~と嬉しくなったのを覚えています。

また先生同士では、シークレットサンタと呼ばれるゲーム?みたいなお楽しみを経験させてもらいました。様々なやり方があるようですが、私が体験したシークレットサンタは、次のようなものでした。

参加者の名前を書いた紙を引いて、自分がプレゼントする相手を決めます。この時、誰が誰にプレゼントするかは秘密にします。

mari-k
mari-k
だからシークレットサンタって言うんですね♪

クリスマス当日まで7日間、毎日その相手にちょっとしたプレゼントを贈り続け、最終日のクリスマスがメインとなり、今までの中で一番良いプレゼント(値段ではないですよ!)を贈ることになっていました。

学校では、プリントや担当クラスへ配布する学校からのお知らせなどを受け取る個人ボックスが先生一人ひとりあったので、本人に見られないようにこっそりと入れていました。^^

その1週間は、自分が贈る相手が、何をプレゼントしたら喜んでくれるかな?とか、自分のシークレットサンタは誰だろうか?などみんなの様子を見ながら想像したり、他の先生たちと「今日は私のプレゼントはこれだったよ!」など、お互いに見せ合ったり、シークレットサンタを予想してたりして、毎日ワクワクしていました。

私のシークレットサンタさんは、毎日クリスマスツリーに飾るオーナメントをひとつづつくれたので7個集まりました。もちろん日本に持ち帰って、今でも大切にクリスマスに飾っています。

仲間同士でのコミュニケーションだったり、ちょっとしたプレゼントでも贈りあうことで暖かい気持ちになることができ、とても良いものだと感じました。

ホストファミリーとの家族としてのクリスマス体験

クリスマスツリー

私は滞在中ホームステイをしていたので、ホストファミリーと家族としてのアメリカのクリスマスも体験させてもらいました。

ホストマザーのご実家がアメリカの反対側の為、子供たちの学校が休みに入るとすぐに出発し、ホストファーザーとホストマザーが昼夜問わず交代で運転し続けて、いくつもの州を超え、変わる景色を楽しみながら3日ほどかけてやっと到着。

私のホストファミリーはキリスト教だった為、25日の朝には教会へ行き祈りを捧げます。
基本的に、毎週日曜日には教会へ行くのですが、クリスマスはいつもとはいつもと違った流れで儀式が行われ、その儀式についてはカトリックとプロテスタントで少し違いがあるようです。

みんなで聖歌を歌ったり、教会のメンバーがゴスペルやパイプオルガン、ハンドベルなどで演奏を披露してくれたりと、厳かな雰囲気の中にも、楽しさのあるものでした。

また、25日には、私のホストファミリー以外にも、2家族くらい集まってきて、みんなでプレゼント交換したり、クリスマスツリーの下に置いておいたプレゼントを開けて披露したり、ワイワイと楽しく過ごしました。

日本では、プレゼントというとなんとかく子供がもらうものという印象ですが、子供だけではなく、大人も含めた全員一人ひとりにきれいにクリスマスラッピングされたプレゼントに名前が書いてツリーの下に用意されて、楽しんでいました。

いくつになっても、プレゼントはうれしいものですね。

mari-k
mari-k
サンタさんからのプレゼントは、子供にしかなかったですが…^^

日本とアメリカのクリスマスの違い

アメリカのクリスマス料理

みんなでクリスマスの料理を囲むのは日本と同じですが、違うのは、クリスマスケーキと呼ばれるようなものは特にはありません。

クリスマスの料理のメイン?というか定番のものが、ターキー(七面鳥)の丸焼きです。ターキーと言えば11月にあるサンクスギビングのイメージが強いですが、クリスマスにも登場します。そして、サイドに添えられたポテトや野菜とターキーに、日本ではあまりなじみのないクランベリーのソースを付けて食べます。

このクランベリーソースが、酸っぱくて甘いなんとも言えない味で、私はあまりターキーに積極的につけて食べたいという気持ちにはなりませんしたが、みんなは大好きなようでたっぷりとつけていました。

元々私が、フルーツがデザートではなく料理に入っているのが苦手(例えば、酢豚のパイナップルや、ポテトサラダのリンゴなど)ということもあるかもしれませんが、このクランベリーソース以外にも日本人の味覚とアメリカ人の味覚の差を感じることは何度もありました!(味覚の違いについては、また別の機会にご紹介しますね!)

その他には、ステーキのように厚切りにされた様々なハムや、ローストビーフがあるのもクリスマス料理の特徴です。

アメリカのクリスマスで注意すること

そして、実はアメリカと日本のクリスマスで注意しなければならない、日本との大きな違いがあります!

日本ではクリスマスに、素敵なレストランで夜景を見ながら~なんてシチュエーションもあるかと思いますが、アメリカではクリスマスは基本的に家族で、家で料理を囲む習慣になっていますのでレストランはほとんど休みになります。

レストランだけでなく、スーパーまで休みだったりしますのでこれからアメリカでクリスマスを迎える予定の方は、事前に確認するのを忘れて慌てることのないように気を付けてくださいね!

mari-k
mari-k
クリスマスに豪華なお料理どころか、淋しい思いをすることなってしまわないように早めの準備が必要です!

アメリカのクリスマスに対する位置づけ

アメリカでは、クリスマスホリデーを長くとりますが、これは私のホストファミリーがそうだったように、遠くに住んでいる家族も、一同クリスマスに集まるとても大切なファミリーイベントだからです。

日本では、クリスマスは祝日ではなく平日ですよね。そういった意味でも、アメリカ国民全体にとってクリスマスが大切な日だということもわかるのではないでしょうか。

また、私のイメージではアメリカのクリスマスに対する感覚は、日本でのお正月に近い気がします。
サービス業の方はお仕事されていますが、基本的には祝日として日本ではお正月はお仕事が休みの方が多く、家族親類が集まって、料理を囲んでゆっくり過ごし子供たちはお年玉をもらって。

逆に、アメリカでは日本のお正月のような感じはなく、New Yearとして新年を祝いますが、それも基本的に1月1日だけで、2日以降は通常通りの生活に戻ります。もちろん、年明け始めて顔を合わせるのが2日の場合は「happy new year!」は伝えあいます♪

クリスマスカードについて

日本では、遠く離れた親せきや友人、知人なども含めお世話になって方々に年賀状を送る習慣がありますが、アメリカではクリスマスシーズン(12月にはいると)クリスマスカードやシーズンズグリーティングといったカードを送ります。

クリスマスは基本的にはキリスト教由来のものになりますので、相手の方の信仰されている宗教が分からないときや、自分と違うときなど、一般的に送っても問題にならないようにシーズンズグリーティング(季節のごあいさつ)としてクリスマスカードとは異なる内容のカードを送ります。

日本ではあまり宗教に関係なくクリスマスカード(クリスマスメッセージ)を使いますが、移民も多いアメリカでは日本人の感覚で軽い気持ちでクリスマスのメッセージを選んでしまうのは避けた方が無難です!

また、最近では日本でも様々なカードが販売されていますが、クリスマスカードやシーズンズグリーティングのカードが種類豊富に並んでいて、見ているだけでも楽しくなってきます。一枚ずつの販売もありますが、何十枚とセットになって販売されていて、こういったことからも大量に送ることがわかり、やはり年賀状と似たような感覚なのかなとも思います。

切手もクリスマス仕様のものが販売され、受け取ったカードの貼られている切手を見るのも楽しみの一つです。

日本に戻った今でも、アメリカから毎年グリーティングカードを送ってくれる友人もいて、簡単にインターネットで連絡の取れる時代でも、こういったカードを受け取るのは心温まり、本当にうれしいものです。

まとめ

今回は、日本とアメリカのクリスマスの違いについてお話ししました。
これからアメリカで生活し、現地でクリスマスを過ごす予定の方に、参考になればと思います。

また、生活の予定はないかたも、旅行や、短期留学でもクリスマス期間中にアメリカに行くことで、日本とは違ったクリスマス気分を味わえますので機会があれば体験してみてくださいね♪

クリスマス以外にも、1年を通して、様々なイベントがありますので、日本ではあまりなじみのないアメリカのイベントや楽しみ方が違っているものなど、英語学習法の他にもこれからご紹介していきますね♪

mari-k
mari-k
文化やイベント、生活様式などに興味を持つことで、英語の学習意欲にもつながっていくと思います!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です